ク リ エ イ タ ー 紹 介
-
Graphic designer, artist
グラフィックデザイナー、アーティスト
Title : NEO JAPAN SYMBOL
作品名:ネオジャパンシンボル
NEO JAPAN
ネオジャパン
-
An illustrator born in Chiba and based in Tokyo. She depicts scenes that lie between imagination and everyday life. In addition to illustrations for packages and book covers, she creates paper goods that evoke a sense of story.
千葉県出身、東京を拠点に活動しているイラストレーター。空想と日常のあいだにある光景を描く。パッケージや装画などのイラストのほか、物語を感じる紙雑貨を制作している。
Title : Sweet Pause
作品名:甘いひととき
A white bird lands gently.
A tiny story tucked inside a sweet treat.白い文鳥がやさしく止まる。
おやつの中に忍ばせた、小さな物語。 -
Hanamusic is a brand name combining the words “flower,” “insect,” and “music.” It expresses living creatures and natural history motifs in a pop style, unfolding a worldview that mixes a little bit of truth with fantasy. In 2021, the art toy brand Hanamusic was launched. It creates character objects using various materials.
ハナムシックのブランド名は、花と虫と音楽を合わせた造語です。いきものや博物学的なモチーフをポップに表現し、ほんの少しの本当と妄想をごちゃ混ぜにした世界観で展開しています。2021年、アートトイブランドHanamusicをスタート。様々な素材を用いてキャラクターのオブジェを制作しています。
Title : Rocket Muumuu
作品名:ムームーロケット
This illustration depicts Muumuu, the character from Hanamusic, traveling to the moon in a rocket.
ハナムシックのキャラクター、「ミカヅキツノゼミのムームー」がロケットで月に向かうシーンのイラストです。
-
Picture book author and illustrator. Graduated from the Graphic Design Department of Tama Art University. Picture books include the ”Yokai no Mori” series (Dainippon Tosho), ”Tenkokumae Department Store” (Bunken Publishing), and ”Food Train Ramen Go” (Iwasaki Shoten). Was in charge of the packaging design for Nivea Cream's 2021 limited edition design products and the illustrations for the novelty picture book.
絵本作家・イラストレーター。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。絵本に「ようかいのもり」シリーズ(大日本図書)、『てんごくまえデパート』(文研出版)、『たべものれっしゃラーメンごう』(岩崎書店)など。ニベアクリーム2021年限定デザイン品のパッケージデザインとノベルティ絵本の作絵を担当した。
Title : The tea room "Brown and White"
作品名:喫茶ブラウン&ホワイト
These original characters are brown and white cologne cans. They run a tea room, but when they have free time they play cards and chat with the audience. They are laid-back and carefree characters.
オリジナルキャラクターのブラウンとホワイトのコロン缶です。2人は喫茶店を営んでいますが、暇さえあれば、トランプで遊んだり、お客さんとおしゃべりしたり。今まで自由なキャラクターです。
-
An artist based in Osaka. Using “Emotion × Color” as their theme, they express the multifaceted nature of human emotion and the whirlpools of feeling born from daily life. Blending vivid color sensibilities with Japanese aesthetics, they explore a unique worldview. In recent years, they have expanded their artwork across multiple fields, including creating wall art at the Osaka/Kansai Expo site, event visuals, and advertising.
大阪を拠点に活動するアーティスト。「感情×色彩」をテーマに、人の感情の多面性や日常から生まれる感情の渦を表現している。鮮やかな色彩感覚と日本的な美意識を融合させ独自の世界観を探求、近年は大阪・関西万博会場でのウォールアート制作をはじめ、イベントビジュアル、広告など多分野でアートワークを展開。
Title : Emotional Composition
作品名:感情のカケラ
The “Emotional Series” depicts moments of various emotions felt in daily life—joy, delight, surprise, longing, anger, and more. In this “Emotional Composition,” I captured fragments of cherished feelings—those “casual joys and pleasures” that can be easily swept away in our rapidly changing, stimulating times.
「Emotional」シリーズは、日常の中で感じるさまざまな感情の瞬間——喜び、楽しさ、驚き、切なさ、怒りなど——を描いた作品群です。今回の「Emotional Composition」では、変化が激しく、刺激にあふれるこの時代の中ではすぐに掻き消されてしまう“何気ないうれしさや楽しさ”といった、大切にしたい感情のかけらたちを描きました。
-
Baku Maeda is originally from Sapporo and currently resides there. He creates artworks based on illustration, using a variety of approaches across disciplines, both two-dimensional and three-dimensional. In recent years, he has created the illustrated character "EYE OF FIRE," and in 2025, he will release a collection of his work and a capsule toy collection.
前田 麦 Baku Maeda札幌出身・在住。イラストレーションをベースとして、平面、立体を問わず様々なアプローチで領域を横断した作品を製作。近年では、イラストレーションキャラクター「EYE OF FIRE(アイオブファイヤー」を発表、2025年には、作品集、カプセルトイなども発表している。
Title : Eye of Fire
作品名:Eye of Fire
This is the fiery-eyed demon character "Eye of Fire" and his friends.
燃える目を持つ悪魔のキャラクター「Eye of Fire」とその仲間たちです。
-
Artist/illustrator
I was born in Tokyo 1992, raised and living in Saitama pref. My artworks are influenced by the culture of retro&underground. Continuing to create works in pursuit of my ideal image of strong, mature woman. I mainly use acrylic gouache for handmade work and an iPad for digital work. Currently I am doing an activity working for exhibition of my artworks.アーティスト/イラストレーター
1992年生まれ。東京都出身、埼玉県在住。主にアンダーグラウンドやレトロなカルチャーから影響を受けつつ、理想とする大人びた強い女性像を追い求めて制作を続けている。アナログ作業では主にアクリルガッシュを、デジタル作業ではiPadを用いる。作品展示を中心に精力的に活動中。Title : ①Maneki-neko ②Daruma
作品名:①招き猫 ②ダルマ
The design is rooted in the hope of bringing good fortune and positive energy to the product's owner, inspired by the auspicious motifs of the Maneki-Neko and Daruma.
手にした人に幸運が訪れるように願いを込めて、おめでたいデザインを制作しました。
-
Born in Osaka and a graduate of Kyoto Seika University, I explore obsessive, visually dense expressions influenced by Op Art, presented under the title “PARANOID VISION” in various forms of graphic art.
大阪府出身、京都精華大学卒業。オプティカルアートなどに影響を受けた偏執的な表現を、“PARANOID VISION”と題して様々なグラフィックアートとして展開。
Title : PARANOID VISION
作品名:PARANOID VISION
I created “Coron can” designs. One features a visually impactful surface, while the other showcases a striking design on the inside. This approach takes full advantage of the cans’ four-sided printing.
コロン缶のデザインを2種類制作しました。1つは表面に視覚的インパクトを詰め込み、もう1つは内側に印象的なデザインを施しています。4面印刷が可能なコロン缶ならではの展開です。
-
Hakuhyou Uemura
Born in Osaka, Japan, in 1978.
Grand Prize Winner of the 22nd Japan Design Shodo Award. I believe that calligraphy remains at the very forefront of contemporary expression—continuing to evolve and deepen even today.上村 白冰
1978年 大阪府生まれ
第22回 日本デザイン書道大賞 大賞受賞
書は、今もなお進化と深化を続ける、現代表現の最先端にあると信じている。 -
I'm an art director, illustrator, and designer. I'm active in many areas of ”creation.” I mainly work in photography direction, and am also responsible for a lot of fashion photography, post-shoot retouching, and design. In recent years, I've focused on illustration, and while working as a Hyakunin Isshu artist, I also launched the ”PEACE TO CAT” project, which allows me to play a part in supporting cat rescue activities.
アートディレクター、イラストレーター、デザイナー。「つくる」という多方面で活動中。撮影ディレクションをメインに、ファッション性の高い撮影、撮影後のレタッチ、デザインを多く担当。近年ではイラストに力を入れ、百人一首作家として活動しながら、保護猫活動の支援の一部になれる「PEACE TO CAT」プロジェクトを立ち上げ。
Title : PEACE TO CAT
作品名:PEACE TO CAT 猫に平和を
”PEACE TO CAT” connects various people and cats, with people's hairstyles depicted as cats. Rather than focusing on ”a specific person” or ”a specific cat,” the illustrations show many people and cats finding happiness through various encounters and connections. As a foster parent for rescued cats, I wanted to support as many rescued cats as possible, so I launched the ”PEACE TO CAT” project, hoping that a portion of my sales would go towards supporting rescue cat activities. You can put tulle inside the ”cologne can.” You can put your cat's hairball in it and take it with you when you go out. You can also use it as lip balm. We hope that by having it available to so many different people, it will help a cat somewhere and the person who rescued it.
ニンゲンの髪型が猫で描かれる、様々な人と猫を結ぶ「PEACE TO CAT」。
「特定の誰か」「特定の猫」ではなく、様々な出会いと繋がりでたくさんのニンゲンと猫が幸せを結べるようなイラストを展開。
作家自身が保護猫の里親であることから、少しでもたくさんの保護猫を応援したい、という気持ちから、売り上げの一部を保護猫活動の支援の一部になれればと思い、「PEACE TO CAT」プロジェクトを立ち上げました。
コロン缶の中にチュールを仕込むも良し。愛猫の毛玉を入れて一緒にお出かけするも良し。リップバームにするも良し。様々な方に手に取ってもらえる分、どこかの猫と保護したニンゲンの助けになりますように。 -
Born in Tokyo, raised in Nagano, and currently living in Kanagawa. After working at a design firm for around 15 years and retiring, he attended the Aoyama Illustration School. I studied under Professors Zenji Funahashi and Tatsuro Kiuchi for two years, and began working as an illustrator in 2017. I create illustrations for events, books, magazines, advertisements, the web, and more, as well as manga and characters.
東京生まれ、長野育ち、神奈川在住。デザイン事務所に15 年程務め会社を退職後、イラストレーション青山塾を受講。舟橋全二先生と木内達郎先生に2年間学び、2017年からイラストレーターとして活動開始。これまでにイベント、書籍、雑誌、広告、WEB などのイラストレーション、漫画やキャラクターなども制作。
Title : DRIVE TO THE FUTURE
作品名:DRIVE TO THE FUTURE
I felt like the openable object had a story to it. My favorite movie is "Back to the Future." The excitement of opening something and the excitement of "Back to the Future" are linked, so I made this piece as an homage to the movie.
私は蓋を開ける立体物に対してその中にストーリーを感じました。私の一番好きな映画は「バックツトゥザフューチャー」です。何かを開けるあワクワクと「バックツトゥザフューチャー」のワクワクがリンクしたのでこの作品は映画へのオマージュとして作りました。
-
Graduated from Meiji University and Setsu Mode Seminar. Winner of the Takeshi Ishikawa Prize at UNKNOWN ASIA 2023. Born in a multicultural childhood spanning India and Kamakura, Japan, and currently based in the United Kingdom. Since 2015, I have been working as a freelance illustrator, focusing on packaging design, advertising, and related visuals. Notable projects include the Valentine’s Day key visuals for Ito-Yokado.
明治大学、セツモードセミナー卒業。UNKNOWN ASIA 2023 石川武志賞受賞。インドと鎌倉で多文化的な幼少期を過ごし、現在はイギリスを拠点に活動。2015年よりフリーランスのイラストレーターになり、パッケージデザインや広告関連を中心に制作。主な仕事にイトーヨーカドーバレンタインキービジュアル等。
Title : HUNGRY MONKEY
作品名:HUNGRY MONKEY
Hello. I'm a foodie monkey and love to eat. Please put something in my tummy. I'll gobble up anything.
こんにちは。食いしんぼうなサルです。食べることが大好きです。お腹に何かいれてみてね。何でもぱくぱく食べます。
-
https://wakuwakudesign.tumblr.comSHINJI SAKAMOTO
サカモト シンジ
Currently working as a freelance graphic designer, he mainly produces editorials and advertising visuals, and is the chief editor. His publications include "Design Introductory Classroom."
フリーランスのグラフィックデザイナーとして活動中、主にエディトリアルや広告ビジュアルなどの制作や、主筆を手掛ける。著書に、「デザイン入門教室」など。
Title : DRIVE
作品名:DRIVE
-
Tokyo based illustrator Kei Nagayama uses "lots of pastel colour with a touch of spice and a sense of the mysterious"
ポップで奇妙、あふれる色彩の世界。ファッション、広告、プロダクト、書籍、音楽など多岐に渡るジャンルでアートワーク制作を中心に活動するペインター、イラストレーター。
Title : We CAN.
作品名:We CAN.
Of course We CAN.
Of course We CAN.
-
A freelance illustrator and graphic designer. Inspired by dinosaurs and insects, I create unique worlds through detailed linework and delicate colors. My work explores the mystery and vitality of life, spanning from fine art to merchandise across diverse media.
フリーのイラストレーター、グラフィックデザイナー。恐竜や虫などをモチーフに、緻密な線画と繊細な色彩で独特の世界観を描き出す。生命の不思議や躍動感を表現し、アートからグッズまで幅広い媒体で作品を展開しています。
Title : Cuteness Prison
作品名:かわいいの監獄
A teddy bear crafted with a meticulous and delicate touch, composed entirely of roses. Countless petals form its charming silhouette, while illustrations are added even within its inner layers, reflecting an uncompromising attention to detail. A truly one-of-a-kind piece that radiates both elegance and personality.
緻密で繊細なテイストで仕上げた薔薇のテディベア。無数の花びらが集まり、可愛らしいクマの姿を形作っています。外側の美しさはもちろん、内面にまでイラストを添えて細部にこだわり、唯一無二の存在感を放つ作品です。
-
Graphic designer
グラフィックデザイナー
Title : Keyword
作品名:Keyword
Embrace monotony(There is inspiration hidden inside repetition.)
Fake it with intent(Sometimes the lie leads to the truth.)
Resist the new(Stillness reveals what motion hides.)
For qualitative idea generation.
Words on the lid act as triggers—sparks to scatter thought and open unseen possibilities.
Inside, the subtext is engraved and sealed away, hidden within.退屈を受け入れてみる(単調さの中にこそ、偶然のひらめきが宿る。)
ごまかして始めてみる(「嘘」から始まる「本物」もある。)
変化を拒んでみる(動かないことで見える輪郭がある。)
定性的なアイデア出しの為に。思考を拡散させ新たな可能性を開くトリガーとなる言葉を蓋に、サブテキストを缶内部に綴り込めたもの。 -
Born in 1987 in Kyoto, Japan.
An artist, graphic designer, and illustrator.
After graduating from the Faculty of Design at Kyoto Seika University and working at three advertising production companies, I am now based as a freelance artist.
My work explores the tension between “nothingness” and its opposites through inorganic, minimal lines.1987年生まれ 京都出身
アーティスト・グラフィックデザイナー・イラストレーター
京都精華大学デザイン学部卒業
広告プロダクション3社
現在フリーランス
無と相反するものをテーマに無機質でミニマルな線で絵を描きます。Title : NEW ZEN GA CHARACTER
作品名:ニュー禅画キャラクター
Drawing inspiration from zen-ga, the paintings once created by Zen monks, I reinterpret the concept as NEW ZEN GA — a contemporary form of minimal expression.
The characters depicted on cans embody a distilled sense of individuality that appears only when simplicity and impersonality are taken to their limits.僧侶が描く絵である禅画から着想を得たイラストをNEW ZEN GAとし現代的にアレンジしたキャラクターを缶に描きました。シンプルで無個性を突き詰めたところにある、個性の最小単位のようなものを表現しています。
-
Graduated from Osaka University of Arts, Department of Fine Arts.
After working as a graphic designer, he began his career as an illustrator.
Fascinated by the unique textures of analog materials—such as the strokes and roughness of a brush—he values the subtle expressions and imperfections that can only be created by hand.
He pursues a sense of freshness within a classical atmosphere.大阪芸術大学美術学科卒。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターとして活動を開始。筆の線やかすれといったアナログならではの質感に魅了され、人の手でしか生まれない表情や不完全さを大切にしている。クラシカルな質感の中に、どこか新しさを感じさせる作品づくりを追求している。
Title : inside
作品名:inside
Inside the can, many little motifs are hidden.
You can’t see them from the outside, but everyone carries a small world like this within themselves.
This piece was created to evoke the joy of discovering those hidden worlds.缶の中には、たくさんのモチーフが潜んでいます。外からはわからないけれど、誰の中にもこんな小さな世界がある。そんな発見を楽しむように描いた作品です。
-
She is an artist who creates her works as if playing with her favorite colors and shapes from a toy box.
Her style is characterized by vivid, colorful tones and simply focused forms.
With an ageless worldview that makes both children and adults feel a sense of delight, she focuses on creating cross-generational communication through her art.
In recent years, she has also been producing monochromatic works that emphasize message and meaning.おもちゃ箱の中から好きな色や形で遊ぶように作品を描く。ビビットカラフルな色彩とシンプルにフォーカスされた形が特徴。
「こどももおとなもキュン」とするエイジレス世界観で、絵を通して世代を超えたコミュニケーションを生むことに注力している。近年はモノクロの、メッセージ性にフォーカスした制作も行なっている。Title : ①Coron Dog / ②Coron Cat /
③BALLULU作品名:①Coron Dog / ②Coron Cat /
③BALLULU①I drew a little dog lying curled up inside a can. Please hold it in your palm and gently spoil it with love.
②I drew a cat lying cozily inside a can. Please hold it in your palm and let it purr contentedly.
③
Human emotions are like balloons.
They float softly—fragile yet unbroken.
Hard to grasp, hard to understand.
You, me, and that person over there—we’re all the same.
Sometimes they’re full and round,
sometimes they’re deflated and tired.
You, me, and that person over there—we’re all the same.
Maybe strong, maybe fragile.
There’s no fixed shape to them.
And maybe that’s what makes us who we are.
So for today, too, we bounce and bob along—ballulu.①缶の中でコロンと寝転んでいるワンコです。手のひらに入れてコロコロ甘やかしてあげてください。
②缶の中でコロンと寝転んでいる猫をです。手のひらに入れてゴロゴロ喉を鳴らせてあげてください。
③ ⼈の感情は、バルーンのよう。
ふわふわ浮いていて割れそうで割れない。
つかみどころがなくなかなか理解がしづらい。
わたしも きみも あの⼦も、みんなそう。
めいっぱいふくらんでいる時もあれば
げっそりしぼんでいる時もある。
わたしも きみも あの⼦も、みんなそう。
強いかしれないし、弱いかもしれない。
決まったかたちがあるわけでもない。
それはそれで⾃分らしいかもしれないけど
ひとまず今⽇も、バルルって弾んで跳ねていく。 -
Born 1978 in Osaka. Inspired by Japanese subcultures, BAKI pattern is a modern update of ancient patterns, and aspires to become a representative Japanese pattern of the 21st century. While its roots are in live painting at clubs, festivals and other music venues, it is currently active both in Japan and abroad, focusing on exterior wall painting and public art.
1978年、大阪生まれ。日本のサブカルチャーに着想を得て、古来の紋様を現代的にアップデートした《BAKI柄》は、21世紀を代表する和柄を志向している。
クラブやフェスなど音楽の現場におけるライブペインティングをルーツとしつつ、現在は建物の外壁画/パブリックアートに注力し、国内外で活動を展開している。 -
Wearing a bright red costume all over his body, the artist is known as “The Red Man” in Osaka.
In 1992, he opened the “Red Gallery,” a bright red gallery.
In 1997, he moved to a new location and opened the "Ken Hamazaki Museum of Contemporary Art".
Currently, he is working under the concept of “flying”, “sleeping”, and "sitting".
The "flying" is "In-Flight Painting". It is a work in which the artist finishes his work in his studio, which is the closest to space, while flying in the sky in an airplane. He is truly an "artist with no feet on the ground".
The "sleeping" is "In-Sleep Drawing". It is the ultimate in abstract painting, in which the artist paints while sleeping every day. This is truly an "artist selling dreams".
The "sitting“ is a tea ceremony performance called ”Red Tea Ceremony-YOU ARE GOD-" performed in Japan and abroad. He performs under the name of Hechiken, the successor to the tea master Hechikan. He has been featured as an icon of the “Burning Man” art event held annually in the Nevada desert in the United States.全身を真っ赤な衣装で包み、大阪では「赤い人」として知られるアーティスト。
1992年より真っ赤なギャラリー「Red Gallery」をオープン。
1997年に移転し「浜崎健立現代美術館」を開館。
現在は「飛ぶ」「寝る」「座る」をコンセプトに活動している。
「飛ぶ」は"In-Flight Painting"という飛行機の中で空を飛んでいる間に宇宙に一番近いアトリエで作品を仕上げるという、まさに「地に足つかないアーティスト」。
「寝る」は"In-Sleep Drawing=寝画"という毎日寝ながら作品を描くという究極の抽象画で、これはまさに「夢を売る芸術家」。
「座る」は茶人丿貫(へちかん)を継承し、丿健(へちけん)の名で"Red Tea Ceremony -YOU ARE GOD-"と称した茶道のパフォーマンスを国内外様々な場所で披露しており、中でも毎年アメリカ・ネバダの砂漠で開催されるアートイベント「バーニングマン」ではイベントのアイコンとして度々取り上げられている。 -
Painter based in Osaka. Her creative theme is ”Chaotic yet balanced world.” Using vibrant colors and intricate geometric patterns, she creates artwork that visualizes the energy she feels in cities, people, and everyday life. Through various artistic approaches including painting, murals, animation, and installations, she strives to bring out the energy that lies within people's hearts.
大阪府在住の絵描き。鮮やかな色彩と細密な幾何学模様を用いて、自身の体験や日常の中で得た感覚を可視化し"混沌と調和が共存する世界”を主題に作品を制作。作品を通じて鑑賞者の心の内にあるエネルギーを引き出すアートを追求している。
Title : Enjoy Music at TANK!
作品名:Enjoy Music at TANK!
The lid features a record mandala, and the body shows the TANK logo. Inside the can is filled with that thrilling, feel-good energy you get when the music hits.
DJs play all kinds of tracks here at TANK every day. Come hang out and enjoy the music!蓋にはレコードをモチーフにした曼荼羅、本体にはTANK酒場のロゴ、缶の中には音楽を聴いているときに広がるわくわくする感情を詰め込みました。
TANK酒場では、毎日DJさんが様々な音楽をかけてくださっています。ぜひ音楽を楽しみに遊びに来てください。
